オーバビーさん(Dr. Chuck M. Overby)をしのぶ会

オゾン憲法カフェ共催
2018年3月31日(土曜日) 於:フェアトレード・ショップ・オゾン

2010年5月2日NYC(ニューヨーク・アメリカ)で、四万人のデモの隊列。「写真を撮るよ」と声をかけました。 そしたらこの笑顔!「後ろも撮って」とくるっと回って後ろの文字を見せてくれました。なんて書いてあるのかな。

正面の文字私は、日本を核攻撃しました。・・・背中に私は、武力による決着(戦争による支配)が大好きです。・・・このスタイルの時の彼の「私」とは、アンクルサム(アメリカ合衆国)のことです。

アンクル・サム(アメリカを擬人化している)を演じるオーバビー氏

オーバビーさんの思い出

2007年5月―6月、日本を講演旅行、名古屋、日本の各地でお会いしました。いくつかの印象を書き残しましょう。

1)核兵器と9条の関係を教えた

ヨーロッパ戦争が決着(1945年5月8日)して、国連憲章が1945年6月26日採択された。日本との戦争はポツダム宣言が1945年7月26日、無条件降伏を促した。そして降伏の仕方を模索している日本に、1945年8月6日広島に、さらに8月9日長崎に、アメリカは2回、原子爆弾を投下した。

国連憲章も日本国憲法も「二度と戦争をしない」と決めたものだ。この二つのどこが違うのか。

国連憲章は核兵器の悲惨を知らない。日本国憲法は核兵器の悲惨を知っている。これが日本国憲法の先進性なのだ。彼の言葉で言えば「核の灰の中から、不死鳥のように生まれたのが9条」

9条は「核兵器の時代、もはや、戦争に勝者はいない」という思想から生まれた。

日本国憲法の9条は「国の交戦権はこれを認めない」とある。国家は自衛隊員に人を殺せと命令できない。だから国家の命令する侵略戦争も防衛戦争も認めていない。人民の自己防衛は国家の交戦権とは別の話だ。

2)『戦争の支配』ではなく『法の支配』の時代を招来する9条を教えた。

しかし第九条はまだ一度も実践されていない。

1945年以来一貫して日本の「安全と生存」は、核の傘を含む米軍の保護のもとにあった。もし日本国民が政府に対して第九条を拘束力のある法として施行せよと迫るならば、それは自衛隊の撤廃、安保廃棄を意味し、世界中の国民は愕然として、全く新しいかたちの希望を与えられるに違いない。同じ目標の運動が他の諸国で出現するだろう。その時、日本が軍事攻撃から安全であろうとは誰も保証できない国際政治に保障など何一つないのだ。しかし今に比べれば、つまり攻撃目標とされる米国の軍事基地を持つ現在よりは、確実に安全である。もし第九条が文字通り実行されるなら、日本に軍事攻撃をかけることは国際赤十字の本部を攻撃するよりも難しくなるだろうに違いないから。--ダグラス・ラミス

オーバビーさんは、いつも言っていた。「日本は9条の旗を誇らしく掲げ、戦争は違法であるのだよと宣言して、世界を指導してほしい」と。「それはアメリカには決してできないのだから。」と。

軍隊が命令を受けるのは攻撃や反撃。人々の命や生活を守ることではない。軍隊のいる場所は戦場になる。民衆の生活の防衛は彼らの任務ではない。

3)アメリカとはどういう国であるかを教えてくれた

彼は自己紹介をした。『私の人生はアメリカという国家の申し子である。』

モンタナの田舎で学校教育は十分に受けられなかった両親のもとに生まれた。空を飛びたいとあこがれ、唯一の道は空軍に志願することであった。訓練を受け、ヨーロッパ戦線に派遣された。そのご褒美で大学に行くことができた。次に朝鮮戦争が始まった。召集されたので応召するのは義務であった。そこでまさに実戦に参加した。沖縄の嘉手納基地からB29を操縦して中国東北部と、朝鮮の北部に爆撃をした。炎の下に何が起きているかを想像することはできなかった。下にいるのは「黄色いやつら」英語でgooks。日本人も朝鮮人も中国人もベトナム人も、人間と動物の区別のない蔑称(グークス)。

彼は空から爆弾を落としただけで地上の肉弾戦はやっていないが、それでも、心を病んでいた。従軍のご褒美で大学院に入学する。様々な奨学金にお世話になって、最初に工学部の博士号をとる。次に人文科学を専攻し、学際的な博士号を取得した。そのように研究に没頭して自分を癒した。

今では自分のしたことは「戦争犯罪にあたる」と自覚している(ダムを破壊した)。いざその時が来れば自分は裁かれる身である。その心の準備はできていると言っていた。

4)オーバビー氏はアメリカの大学の工学部教授である

アメリカの大学の予算は、ペンタゴンと軍需産業から豊富に供給されている。軍需研究さえすれば、研究費はふんだんに手に入る。すべての人々は、軍需研究をしている。しかし彼は「自分は決して軍需研究はしない」と堅く心に決めていた。

だから、金銭的には、あまり豊かではなかった。湾岸戦争(彼は石油をとりにいく戦争と規定していた)に反対して議員に立候補した時にも、それを理由に工学部長から金銭的な罰を受け、年金が削られたと話していた。軍需研究さえすれば生活は潤うのに、それを絶対に受け入れなかった。

ところで彼は教授であるので、ゼミの学生の就職の世話をする。軍需産業に学生たちは就職をしていく。日本には平和産業がある。農業機械を製作する会社に世話をすることも可能だ。日本の先生方がうらやましいと言っていた。

アメリカには就職先は軍需産業しかないのである。人生を人殺しの道具作りに捧げる道、学生にその道しか示すことができないのは、教官として苦しい。

5)オーバビーさんの工学博士としての研究業績

GTBD の提唱(地球をまもるGreen Technology by Design )

エンジニアが何か新しい製品を制作する際の最初の設計(design) の段階で、自分の作品が地球資源をどのくらい消費するのか、その作品がどのくらい地球の環境を汚染するのか、そういった計算をして地球環境への負荷を最小限にするような作品作りを心掛ける技師を養成するための工学部教育を提唱。

日本の自動車会社ではそのような設計の手順があるように見える。しかしアメリカには、その心は全くないのだ。

6)日本国憲法の第9条は、人類の英知であると、訴え続けた。

The World’s Greatest “Rule of Law” --
ARTICLE 9 of the Japanese Constitution

Aspiring sincerely to an international peace based on justice and order, the Japanese people forever renounce war as a sovereign right of the nation and the threat or use of force as means of settling international disputes.

In order to accomplish the aim of the preceding paragraph, land, sea, and air forces, as well as other war potential, will never be maintained. The right of belligerency of the state will not be recognized.

世界でもっとも偉大なる「法の支配」
日本国憲法の第9条

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない。国の交戦権はこれを認めない。

Dr. Chuck M Overby: オーバビーさんの思い出

アメリカ人は、自分のルーツを誰もが大事にしている。オーバビーさんのアイデンティティは、Norwegian。彼はノルウェーからの移民の子孫、ノルウェーのバイキングの末裔だと自己認識していた。家族で故郷を訪問したときに、彼がオスロで見たモニュメント。

「Jansson Woman Oslo 1973」家族とこの地を訪問したときに心を動かされ写真に収めた。

『洋子、このモニュメントは真実を表現している。男なんてちっぽけなものだよ。男に比べて、女性は、大きな存在なのだよ。本当に、その通りだ。』